移乗介助ロボットとは?

移乗介助ロボットとは
移乗介助ロボットとは、高齢者をベッドから車いす、車いすからトイレ等に移乗介助する際などに、介助者や高齢者を支援するロボットです。
経済産業省と厚生労働省では、移乗介助ロボットを「装着型」と「非装着型」の2種類に分けており、それぞれ以下のように定義しています。
在宅型
ロボット技術を用いて介助者のパワーアシストを行う装着型の機器
- 介助者が装着して用い、移乗介助の際の腰の負担を軽減する。
- 介助者が一人で着脱可能であること。
- ベッド、車いす、便器の間の移乗に用いることができる。
非装着型
ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器
- 移乗開始から終了まで、介助者が一人で使用することができる。
- ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる。(※ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は、ステージゲート審査での評価対象となる点に留意すること。)
- 要介護者を移乗させる際、介助者の力の全部又は一部のパワーアシストを行うこと。
- 機器据付けのための土台設置工事等の住宅等への据付け工事を伴わない。
- つり下げ式移動用リフトは除く。
移乗介助ロボットの種類
移乗介助ロボットには、大きく装着型と非装着型に別れます。
装着型には、空気圧により人工筋肉を伸縮されることを動力源とするものや、生体電位信号を検知し、モーターによりアシストする仕組みのものなどがあり、それぞれに長所・短所があります。
非装着型は、抱え込み式、シート持ち上げ式、車椅子併用式に別れており、それぞれにメリット・デメリットがあります。
装着型 | 非装着型 | ||||
---|---|---|---|---|---|
種類 | 空気圧 | モーター式 | 抱え込み式 | シート持ち上げ式 | ベッド一体型 |
特徴 | 空気圧により人工筋肉を伸縮させることで力を補助する。 | 生体信号を検知し、モーターによって力を補助する。 | 要介護者を正面から抱え込む方式。人による移乗介助動作と似ている。 | ベッドに敷いたシーツごと要介護者を抱き上げる方式。 | ベッドと車いすを合体したような商品で、移動時は車椅子部をベッドと切り離しマットレスとともに車椅子になる構造。抱き上げての移乗支援が不要。 |
長所 | ・送り込む空気の量で補助力を調整できる ・電気を使わないので水に濡れる場所ても使える |
・装着者に合わせたアシストをしてくれる ・移乗以外のシーンでも使える |
・背中側が空くため、抱え上げた状態でスボンの脱ぎ着が可能 | ・要介護者の状態を問わない ・操作も簡単 |
・車いす側に要介護者をずらすだけでよいので、要介護者の状態を問わない |
短所 | ・圧縮空気の供給方法によっては、行動範囲や使用時間が制限される | ・高性能な分、高価格 ・脱ぎ着に時間がかかる |
・介護者一人で操作するためには、要介護者はベッドで座位の姿勢がとれることが必要で、寝たきり状態の人には使用できない | ・シートごと持ち上げる方式のためスボンの脱ぎ着はしにくく、トイレへの移乗には適さない | ・車いすへの移乗のみで、トイレへの移乗はできない |
おすすめ 商品 |
![]() |
![]() |
![]() (RS1-08Y-B) 詳しくはこちら |
まとめ
移乗介助ロボットには、介助者が装着するロボットスーツ・アシストスーツタイプと、それ以外に大別されます。
装着型は、介助者の動きに沿った介助ができるので、介助される側にとっては違和感が少ない点も長所のひとつといえるでしょう。
非装着型は、移乗方法の違いで、抱え込み式、シート持ち上げ式、ベッド一体式に分かれます。それぞれの特徴を理解して、利用者にあった移乗介助ロボットを選びましょう。