介護ロボットを見れる・触れる場所まとめ

介護ロボットに興味がある、使ってみたいと思っても、実際に見たり触ったりしてみないと、購入やレンタルの決心はつきませんよね。介護ロボットは高価なものが多いので、使用感を確かめてみないことには、施設に導入するのもためらわれます。
そこで今回は、介護ロボットや介護ICT機器が見れる・触れる場所やイベントをまとめました。気になる介護ロボットがみつかったら、ぜひ足を運んでみてください。
介護ロボット・ICT関連の展示会
全国で随時開催されている介護関連の展示会。最近は、必ずといっていいほど介護ロボットも展示されるようになってきました。
ここでは、開催時期順に紹介していきます。
介護ロボット神奈川フォーラム
介護ロボット神奈川フォーラムは、複数の介護ロボットを体験できるだけでなく、実際に介護ロボットを導入した施設の体験談を聞くことができるイベントです。
移乗支援、移動支援、排泄支援、見守り・コミュニケーション、入浴支援、介護業務支援など多くの種類の介護ロボットの体験ができます。
名称 | 介護ロボット神奈川フォーラム |
次回開催日 | 2019年12月13日(金) |
開催場所 | ウィリング横浜 10階・12階 |
問い合わせ | https://carerobot.kanafuku.jp/action/2019/20191213.html |
国際ロボット展(iREX2017)
国際ロボット展とは、国内外における産業用・サービス用ロボットや、その関連機器を一堂に集めた展示会です。産業用ロボットはもちろん、介護ロボットをはじめとしたサービスロボットも多数展示されます。
隔年で開催されているため、2018年は開催されず、次回の開催は2019年12月18日~の予定とされています。
名称 | 国際ロボット展(iREX2019) |
次回開催日 | 2019年12月18日~12月21日(土) |
開催場所 | 東京ビッグサイト |
問い合わせ | http://biz.nikkan.co.jp/eve/irex/ |
Care Show Japan
Care Show Japanは、「介護・医療 × ヘルスケア × ビジネス」テーマに、予防医学や介護食など最新の医療・介護関連製品・サービスなどが集う専門展示会です。
専門性の高い5つ展示会を同時開催しており、そのなかでも「介護産業展」と「ヘルスケアIT」では、介護ロボットや介護ICT機器が多く展示されます。
名称 | Care Show Japan 【同時開催】 ・メディケアフーズ展 ・介護産業展 ・保険外サービス展 ・統合医療点 ・ヘルスケアIT |
次回開催日 | 2020年1月28日(火)~29日(水) |
開催場所 | 東京ビッグサイト |
問い合わせ | https://www.care-show.com/index.php |
介護ロボットフォーラム
介護ロボットフォーラムとは、厚生労働省が実施する「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の一環で開催される、介護ロボットに特化したフォーラムです。
前回のフォーラムでは34社が出展し、高齢者や障害者の自立や介助を支援する介護ロボットが展示されました。
名称 | 介護ロボットフォーラム |
次回開催日 | 未定 *前回開催:平成31年1月25日(金) |
開催場所 | TOC有明 |
問い合わせ | http://www.techno-aids.or.jp/ |
東京 Care Week(東京ケアウィーク)
東京 Care Week(東京ケアウィーク)は、CareTEX(ケアテックス)を始めとした、介護や健康にまつわる設備やサービスを展示する4つの展示会を同時開催するイベントです。
とくに、「CareTEX(ケアテックス)」と「次世代介護テクノロジー展」では、多くのICT機器や介護ロボットが展示されます。
名称 | 東京 Care Week(東京ケアウィーク) 【同時開催】 ・CareTEX(ケアテックス) ・健康長寿産業展 ・次世代介護テクノロジー展 ・超高齢社会のまちづくり展 |
次回開催日 | 2020年2月12日(水)~14日(金) |
開催場所 | 東京ビッグサイト |
問い合わせ | http://careweek.jp/ |
医療・介護 総合 EXPO 大阪(メディカルジャパン大阪)
医療・介護 総合 EXPO 大阪は、医療IT/医療機器・設備/介護・看護製品/地域包括ケア/先端医療技術に関わるあらゆる製品・技術・サービスが一堂に出展する日本唯一の「医療の総合展」です。「メディカルジャパン大阪」とも呼ばれています。
6つの展示会で構成されており、とくに「介護&看護EXPO(ナーシングケア大阪)」では多種多様な介護ロボットが展示されます。
たとえば、移乗介助機器や移動支援機器(リフト・パワードスーツなど)、自立支援機器、コミュニケ―ションロボット、排泄支援機器、見守り支援機器、入浴支援機器などがラインナップしています。
名称 | 医療・介護 総合 EXPO 大阪(メディカルジャパン大阪) 【構成】 ・医療機器・設備EXPO ・医療IT EXPO ・地域包括ケアEXPO ・病院運営支援EXPO ・介護&看護EXPO(ナーシングケア大阪) ・ヘルスケア・医療機器 開発展(MEDIX 関西) |
次回開催日 | 2020年2月26日(水)~28日(金) |
開催場所 | インテックス大阪 |
問い合わせ | http://www.medical-jpn.jp/ |
ウェルフェアイノベーションフォーラム
ウェルフェアイノベーションフォーラムとは、介護ロボットなどの最新福祉機器の体験展示や、かわさき基準認証式などが行われる、神奈川県川崎市主催のフォーラムです。
平成29年度の最新福祉機器の体験展示では、見守りロボットや排せつ支援ロボット、コミュニケーションロボットなどが展示されていました。
名称 | ウェルフェアイノベーションフォーラム |
次回開催日 | 開催:2019年3月19日(火) |
開催場所 | 川崎フロンティアビル2階KCCIホール・ホワイエ |
問い合わせ | http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000103183.html |
介護・生活支援ロボット展示会・導入相談会
『介護・生活支援ロボット展示会・導入相談会』は、「介護・生活支援ロボット」の導入を検討される介護サービス事業所・障害福祉サービス事業所などに対して、機器のプレゼンテーションや個別の導入相談会を実施している展示会です。
一度に多種多様な「介護・生活支援ロボット」を体験できたり、直接、ロボットメーカーと話すことができたりします。
名称 | 介護・生活支援ロボット展示会・導入相談会(相模原開催) |
次回開催日 | 2019年6月24日(月) |
開催場所 | ユニコムプラザさがみはら セミナールーム2 |
問い合わせ | https://carerobot.kanafuku.jp/news/20190624.html |
国際福祉機器展(H.C.R)
国際福祉機器展(H.C.R)は、ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した介護ロボットまで、世界の福祉機器を一堂に集めた、アジア最大規模の国際展示会です。2018年には約550社が出展し、来場者数は約12万人を超えました。
国内外から有識者を招へいし、グローバルな観点から日本との比較をし、考察する「国際シンポジウム」や、利用者・家族向け、福祉施設役職員・企業関係者など向けに最新情報や知識を紹介する「H.C.R.セミナー」なども併催されます。
名称 | 国際福祉機器展(H.C.R) |
次回開催日 | 2019年9月25日(水)~9月27日(金) |
開催場所 | 東京ビッグサイト |
問い合わせ | https://www.hcr.or.jp/ |
Japan Robot Week
Japan Robot Weekとは、サービスロボットとロボット製造技術の専門展示会です。ロボット関連の最新技術が一堂に会し、新たな「ロボットビジネス」創出機会を促進することを目的としています。
介護・医療の分野では、移動支援や移乗介助、入浴支援、排泄支援、リハビリ支援、見守りなど、さまざまなシーンで活躍するロボット機器やサービス、技術などが展示されます。2017年には、経済産業省の「ロボット介護機器開発・導入促進事業」ブースも出展していました。
名称 | Japan Robot Week |
次回開催日 | 前回開催:2018年10月17日(水)~19日(金) |
開催場所 | 東京ビッグサイト |
問い合わせ | http://biz.nikkan.co.jp/eve/s-robot/ |
HOSPEX Japan(ホスペックス ジャパン)
HOSPEX Japanは、「日本医療福祉設備学会」という学会の併設展示会です。学術振興を目的とした出展として、薬事未承認の機器、設備も出展できるのが特徴です。
4つの展示会で構成されており、それぞれ「病院設備機器展」、「病院・福祉給食展」、「医療・福祉機器開発テクノロジー展」、「介護・福祉設備機器展」が開催されます。
2017年の次世代医療・福祉コーナーでは、介護ロボットやVR技術、ウェアラブル機器などが多数展示されました。
名称 | HOSPEX Japan(ホスペックス ジャパン) |
次回開催日 | 2019年11月20日(水)~22日(金) |
開催場所 | 東京ビッグサイト |
問い合わせ | https://www.jma.or.jp/hospex/ |
ショールーム・体験施設
ここからは、介護ロボットをはじめとする最先端福祉機器が常設展示されている、ショールームや体験施設を紹介します。
大和ハウス工業の展示場「D’sTETOTE」
大和ハウス工業東京本社にある介護福祉機器展示場「D’s TETOTE」には、コミュニケーションロボットや見守りロボットなど、多様な介護ロボットが展示されています。
展示されるロボットは日によって変わる場合があるので、目当ての介護ロボットがある人は事前に確認しておくと良いでしょう。
前回、介護ロボットONLINE編集部が見学した際に展示されていたロボットは以下の通りです。
会社名 | ロボット名 |
プールス株式会社 | 除菌タオルディスペンサー Purus(プールス) |
株式会社知能システム | メンタルコミットロボット PARO(パロ) |
CYBERDYNE株式会社 | HAL®福祉用下肢タイプ(ハル) |
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 | 会話支援装置 comuoon®(コミューン) |
大和ハウス工業株式会社 | 狭小空間点検ロボット moogle(モーグル) |
キング通信工業株式会社 | 見守り支援ロボット シルエット見守りセンサ |
株式会社TESS | ペダル付き車いす COGY(コギー) |
株式会社モリトー | 免荷式リフト POPO(ポポ) |
名称 | D’sTETOTE |
アクセス | 東京都千代田区飯田橋3丁目13番地1号 大和ハウス工業 東京本社 1階 |
入場料 | 無料 |
予約 | 不要 |
問い合わせ | http://www.daiwahouse.co.jp/robot/contact.html |
ROBO TERRACE(ロボテラス)
ROBO TERRACE(ロボテラス)とは、介護ロボットをはじめとした生活支援ロボットを常設展示している施設です。ロボットスーツHAL(ハル)のメーカーであるCYBERDYNE株式会社(サイバーダイン)の子会社・湘南ロボケアセンターが運営しています。
HAL(ハル)はもちろん、コミュニケーション型のパルロや、モビリティ型のセグウェイなど、さまざまなロボットを見たり、体験したりすることが可能です。
入場は無料ですが、団体見学は予約が必要です。
名称 | アクセス株式会社湘南ロボケアセンター ロボテラス |
アクセス | 神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-1アイクロス湘南3階 |
入場料 | 無料 |
予約 | 団体見学の場合は要予約 |
問い合わせ | http://www.robocare.jp/shonan/roboterrace/ |
ショールーム*ロボクラス
ロボクラスは、(財)北海道介護ロボット推進協議会が設立した、介護ロボットに特化したショールームです。「見て、触って、試してみて、議論する」ショールームにしたいという思いから、少人数(1~4名程度)でじっくりとロボットを体験できる勉強会という形をとっています。勉強会には、事前の予約が必要です。
展示されているロボットは、以下のとおりです(2018年4月27日時点)。
- マッスルスーツ
- リトルキーパスL
- パロ
- ロボホン
- アウルサイト
- ごっくんチェッカー
- ハロー!ズーマー
- うなずきかぼちゃん
- レッツチャット
- Chip
- バリスタi
- ルンバ
名称 | ショールーム*ロボクラス |
アクセス | 北海道札幌市白石区東札幌3条5丁目3-24 KKS東札幌ビル 1階 一般財団法人 北海道介護ロボット推進協議会 |
入場料 | 無料 |
予約 | 勉強会は要予約 |
問い合わせ | http://www.hokkaido-carerobo.com/ |
モデルハウスで体験する「ロボット体験施設」
神奈川県では、高齢化に向けた生活支援ロボットの実用化・普及を進める「さがみロボット産業特区」を県内に設けています。そんなさがみロボット産業特区では、介護ロボットをふくむ生活支援ロボットの体験施設が多数存在します。
とくに、住宅展示場内のモデルハウスなど、実際の暮らしに近い環境でロボットを体験できるロボットのショールームが2ヶ所設置されています。
厚木会場
厚木会場で展示されているロボットは、以下のとおりです。
- パルロ
- マイスプーン
- パワーアシストハンド
- パロ
- うなずきかぼちゃん
- ウィンボット
- ハロー!ズーマー
- いまイルモ
- Kubi(クビ)
名称 | ロボット体験施設 厚木会場 |
アクセス |
神奈川県厚木市妻田西1-9-28 厚木住宅公園内(ミサワホーム) 小田急線 本厚木駅より |
入場料 | 無料 |
予約 |
常設展示の見学は予約不要 説明・体験を希望する場合、、希望日の1週間前までに要予約 |
問い合わせ |
さがみロボット産業特区推進センター(046-236-1577) |
茅ヶ崎会場
茅ヶ崎会場で展示されているロボットは、以下のとおりです。
- パルロ
- パワーアシストハンド
- りーだぶる
- いまイルモ
- ハロー!ズーマー
名称 |
ロボット体験施設 茅ヶ崎会場 |
アクセス | 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎2-7-58 茅ヶ崎住宅公園内(積水ハウス) JR東海道線 茅ヶ崎駅より徒歩10分 JR相模線 北茅ヶ崎駅より徒歩5分 |
入場料 | 無料 |
予約 | 不要 |
定休日 | 火曜日、水曜日 |
問い合わせ | さがみロボット産業特区推進センター(046-236-1577) |
介護ロボットONLINEでもイベント開催!
全国各地で開催されている介護ロボット関連イベント。介護ロボットONLINEでも、2018年5月にイベントを開催しました!
ゲストとして、ケアコラボ株式会社の上田幸哉氏、トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社の中西敦士氏、株式会社オトングラスの高橋昌希氏をお迎えしています。
当日の様子は、以下から読むことができます。
開催日 | 5月30日(水)19:00~21:30(開場 18:30) |
場所 |
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 |
定員 | 80名(*定員となりましたので締め切らせていただきました) |
参加費 | 3,000円(ドリンク・スイーツ付き) |
<関連商品を見る>