介護ロボット関連ニュースの記事一覧
-
介護ロボット関連ニュース川崎市の福祉イベント「ウェルフェアイノベーションフォーラム2018」に行ってきた!2018年3月20日、神奈川県川崎市にて「ウェルフェアイノベーションフォーラム 2018」が開催されました。KIS認証機器を中心に、気になる介護ロボットの紹介やシンポジウムの内容をレポートしていきます!
-
介護ロボット関連ニュースCareTEX(ケアテックス)2018に行ってきた!気になる介護ロボットをレポート3月14日~16日の3日間、CareTEX(ケアテックス)が開催されました。今回は、とくに「次世代介護テクノロジー展」で見つけた気になる介護ロボットを中心に、CareTEX(ケアテックス)の様子をレポートします!
-
介護ロボット関連ニュース【2/12~2/14開催】CareTEX2020 (ケアテックス)@東京ビッグサイト2020年2月12日、CareTEX2020 (ケアテックス)が開催されます。CareTEX2020(ケアテックス)とは、介護用品はもちろん、介護施設向けの設備や備品、サービスなどが一堂に集まるプロ向けの展示会です。そんなCareTEX2020(ケアテックス)の概要についてまとめました。
-
介護ロボット関連ニュース増加する介護離職の実態と、介護と仕事を両立するためにできる3つのこと介護のために会社を辞める「介護離職」が今、問題になっています。介護離職しようか悩んでいる人に向けて、「介護離職を取り巻く環境や状況 」「介護離職の問題点」「再就職できるのか」介護離職しなくても済む方法などをまとめます。
-
介護ロボット関連ニュース【アンケート結果発表】未来の介護、AIで何が予測できたらうれしいですか?ケアプランをAIが作ったり、排せつ予測ロボットが次の排せつの時間を予測して教えてくれたり…。介護ロボットONLINEでは、「未来の介護、AIで何が予測できたらうれしいですか?」と題して、アンケートを行いました。
-
介護ロボット関連ニュース251名に緊急アンケート!「H30年度の介護報酬改定、満足ですか?」に72%が「不満」今回の介護報酬改定では、0.54%のプラスに決着しました。プラス改定は、人員配置の充実や職員の待遇アップなどにつながる反面、税金や保険料などの国民負担が増えることも意味します。今回の改定について、「もっと引き上げるべきだ」「いや、これが限界だろう」など、さまざまな意見が聞かれます。実際に介護の現場で働く介護スタッフは、この介護報酬改定をどう感じているのでしょうか?介護ロボットONLINE編集部では、全国の介護従事者向けに、介護報酬改定についてアンケートを行いました。
-
介護ロボット関連ニュース【介護ロボットフォーラム2017】最新介護ロボットを紹介!見守りロボ、排泄予測ロボも2018年1月22日、介護ロボットフォーラム2017が開催されました。編集部が気になった介護ロボットを中心に、フォーラムの様子をお届けします。
-
介護ロボット関連ニュース市場規模500億円にむけて本格始動!平成30年度の介護ロボット関連事業まとめ2017年12月22日、2018年度予算案が閣議決定されました。平成30年度も、介護ロボット関連事業に予算がついています。これにより、介護ロボットの開発や導入への補助金がでるケースもあります。ここでは、主に経済産業省と厚生労働省の介護ロボット関連事業についてまとめます。
-
介護ロボット関連ニュース「介護は誰にでもできる仕事」!?ロボットに沸く今、改めて考えたい介護職の将来性昨今では、ホリエモンこと堀江貴文氏が自身のTwitterにて「介護は誰にでもできる仕事 」と発言し議論を巻き起こす一方で、政府は「経験・技能のある職員」を中心に8万円相当の処遇改善を図ると発表し、専門性のある介護人材を高く評価しようという動きもあります。介護の仕事は、果たして本当に「誰にでもできる」のでしょうか?
-
介護ロボット関連ニュース2018年の介護報酬改定を解説!介護ロボット導入で加算も2018年度介護報酬改定について説明します。どのサービスの報酬が引き上げられるのか、はたまた引き下げられるのか、現時点での方針をまとめていきます。さらに、そうした改定によって介護業界はどのように変わるのか、再度予想してみました。