導入事例・インタビューの記事一覧
-
導入事例スタッフの意識が高まり介護の質が向上 | Dream Care「介護ロボットを導入したは良いものの、有効活用できなかった。」「導入に興味はあるけれど、有効活用できる自信がない。」介護ロボット導入で苦い経験がありながら、現在見守りロボット『Dream Care』を導入している施設に取材に行きました!
-
導入事例「Honda歩行アシスト」導入事例健康増進のための日々の歩行運動をはじめ、病気やケガ、加齢により歩行能力が低下した方の練習など、歩行をサポートする「Honda歩行アシスト」。 2015年から法人様向けリース販売を開始し、現在、全国約300のさまざまな施設に導入されています。 「Honda歩行アシスト」を導入しているさまざまな施設の声をご紹介します。
-
導入事例データ分析とロボ導入で事故を削減|見守りケアシステム M2利用者のデータを分析し、必要な見守りロボを導入することで、負担や事故を減らしました。
-
導入事例すべての記録をケアコラボに移行!杜の家やしおの新しい介護記録の形とは?長い間、紙で介護記録をつけてきたスタッフにとって、突然「ケアコラボ」のような介護記録ソフトで記録することになったとき、戸惑いは感じなかったのでしょうか。ケアコラボの使い勝手や導入前後の変化を、現場目線から聞いてみました。
-
導入事例「何もしてあげられていない」から、「いっしょに介護しているみたい」へ|ケアコラボ体験談・家族編ケアコラボでは、スタッフが投稿した介護記録や日々の入所者の様子に対して、入所者の家族がコメントをつけられる「家族共有機能」があります。 杜の家やしおでも、2018年4月から、介護記録や日々の投稿を家族に向けて公開することにしました。杜の家やしおに入所している家族をもつIさんに、ケアコラボを使ってみて感じたことをインタビューしてみます。
-
導入事例21名のスタッフで2台をフル活用!マッスルスーツの導入成功事例(友愛十字会・砧ホーム)特別養護老人ホームの砧(きぬた)ホームに、マッスルスーツを選んだ理由、スタッフに機器を定着させるために工夫したこと、具体的な運用方法など、持続的に介護ロボットを活用するための秘訣を聞いてきました。
-
企業インタビュー「ケアコラボ」で介護はもっとクリエイティブに!”利用者”中心の記録システム|ケアコラボ株式会社介護記録に新しい風を運ぶ介護記録システム「ケアコラボ」をご存知ですか?ICTをつかって介護記録やその共有を効率化するだけでなく、”よりクリエイティブなケアの実現”に向けて毎週(!)アップデートされ続けている「ケアコラボ」。これまでの介護記録システムが「サービス」中心であったとするなら、ケアコラボは「利用者」中心である点が最大の特徴です。
-
企業インタビュー測定時間が1/10に!「自分の足で歩きたい」を叶える歩行解析デバイス「AYUMI EYE」とは?介護予防に力をいれるフィットネスクラブ型デイサービス「早稲田イーライフ田園調布」では、施設内での歩行トレーニングはもちろん、自宅でも自ら運動する習慣を身に着けてもらうために、さまざまな取り組みを行っています。
-
企業インタビュー心を開ける存在へ。赤ちゃん型コミュニケーションロボット「スマイビ」|株式会社東郷製作所赤ちゃん型コミュニケーションロボット「スマイビ」。中京大学と共同開発したというこの商品、いったいどんなロボットなのでしょうか?スマイビについて話を伺いました。
-
企業インタビューより文化的な排泄介助をめざして「ベッドサイド水洗トイレ」|TOTO株式会社誰もが使える”ユニバーサルデザイン”を心がけるTOTO株式会社。「ベッドサイド水洗トイレ」の開発者である吉冨利彦氏に、商品の特徴や開発秘話を聞きました。